KSK WORKS

KSK WORKS は がいこくじん の ための
しごとじょうほう サイト です。


2021.09.02仕事で役立つ日本語講座

仕事で役立つ日本語講座【勤務中によく使う単語編】

1,340 views
  • facebook
  • twitter
  • はてなブックマーク

仕事中は、日常生活ではあまり耳にしない単語が使われることが多くあります。
単語の意味を知っておくと、従業員とのやり取りがスムーズに行えます。

今回は、勤務中によく使う単語にスポットを当てて、意味や使い方などを説明していきます。

勤務に関する単語

まずはじめに、勤務に関する単語を見ていきましょう。
よく使用する代表的な単語として、下記の5つが挙げられます。

  • 日勤(にっきん:Nikkin)
  • 夜勤(やきん:Yakin)
  • 残業(ざんぎょう:Zangyo)
  • 早出(はやで:Hayade)
  • 早番(はやばん:Hayaban)、遅番(おそばん:Osoban)

日勤(にっきん:Nikkin)

「日勤(にっきん:Nikkin)」とは、午前中から夕方にかけて働く勤務形態を意味します
求人の多くは日勤で働くものが多いです。

夜勤(やきん:Yakin)

「夜勤(やきん:Yakin)」とは、夕方から朝にかけて、夜をまたいで働く勤務形態を意味します。
工場などで働く場合は、夜勤で働くケースもあります。

夜勤で働く場合、深夜の時間帯に限り賃金が上乗せされるので、日勤で同じ時間働くよりも給料は高くなります。
ただし、夜勤だと生活リズムが昼夜逆転するので、健康の管理に注意する必要があります。

残業(ざんぎょう:Zangyo)

残業(ざんぎょう:Zangyo)とは、契約に書かれた勤務時間後に、残って仕事を行うことです。
日本企業では、海外の企業に比べて残業が行われることが多くあります。

残業した時間は、給料に「残業代(ざんぎょうだい:Zangyodai)」という明記で給料が上乗せされます。
ただ、企業の中には残業をしたのにも関わらず、残業代を支給してくれない企業も一部あります。

これは法律違反ですので、残業代が払われない場合は、まずは上司に申告してください。
申告しても改善されない場合は、最寄りの労働基準監督署(ろうどうきじゅんかんとくしょ)に申告して、改善してもらうよう依頼しましょう。

早出(はやで:Hayade)

「早出(はやで:Hayade)」とは、契約に書かれた勤務開始時間よりも早く出勤することです。
忙しい時期や人手不足の時期は、早出が求められることがあります。
早出した場合は、早出した分の賃金を受け取ることが可能です。

早番(はやばん:Hayaban)、遅番(おそばん:Osoban)

早番(はやばん:Hayaban)」とは、勤務形態がシフト制の場合、早い方の時間帯に出勤をすることを意味します。
「遅番(おそばん:Osoban)」とは、勤務形態がシフト制の場合、遅い方の時間帯に出勤をすることを意味します。

例えば、勤務時間が8:00〜20:00の場合、「早番(はやばん:Hayaban)」は8:00〜出勤するのに対し、「遅番(おそばん:Osoban)」は12:00〜出勤といった具合です。

勤務携帯がシフト制であるかどうかは就職先により異なるので、就職前に確認するようにしましょう。
また、シフト制の場合は早番と遅番がそれぞれ何時から出勤になるのかも、事前に確認しましょう。

給料に関する単語

給料についてよく使用する代表的な単語として、下記の5つが挙げられます。

  • 有給休暇(ゆうきゅうきゅうか:Yukyu-kyuka)
  • 月給(げっきゅう:Gekkyu)、給与(きゅうよ:kyuyo)
  • 手当(てあて:Teate)
  • ボーナス(ぼーなす:Bonus)
  • 退職金(たいしょくきん:Taishoku-kin)

有給休暇(ゆうきゅうきゅうか:Yukyu-kyuka)

「有給休暇(ゆうきゅうきゅうか:Yukyu-kyuka)」とは、賃金が発生する休日を意味します。

日本の法律では、勤続年数によって有休休暇の付与日数が決まっています。
有休休暇の取得は義務ですので、国籍問わず働いている人は原則、自分の好きなタイミングで有休休暇を取得できます。

ただし、勤務先によっては出勤人数などの調整が必要になるので、有休休暇を使用する際は前もって上司に伝えましょう。

月給(げっきゅう:Gekkyu)、給与(きゅうよ:kyuyo)

「月給(げっきゅう:Gekkyu)」「給与(きゅうよ:kyuyo)」とは、会社から支払われる賃金を意味します。

「月給」の場合は、1ヵ月単位で支払われる賃金のことで、「給与」の場合だと、契約内容によって週単位で支払われることもあるので、事前に契約内容を確認するようにしてください。

手当(てあて:Teate)

「手当(てあて:Teate)」とは、基本の給料に加えて支払われる賃金を意味します。

代表的な手当ての種類としては、「家族手当(かぞくてあて)」「通勤手当(つうきんてあて)」が挙げられます。

家族手当とは、一緒に住んでいる家族の人数に応じてもらえる手当です。家族手当の対象は、日本で同居している家族に限られることが多いです。

通勤手当とは、会社に出社する際にかかる交通費分の金額をもらえる手当になります。電車・バスの場合は運賃代、車などの場合はガソリン代(または距離に応じた金額)が支給されます。

求人に掲載された給料金額は、手当分の金額が含まれているケースも多いです。給料に何の手当がどのくらい含まれているのか、確認するようにしましょう。

ボーナス(ぼーなす:Bonus)

「ボーナス(ぼーなす:Bonus)」とは、定めたられた月に受け取れる、給料以外のお金です。

ボーナスで受け取れる金額は「基本給の2ヵ月分」など、あらかじめ契約書に記載されています。

ボーナスを受け取れる月や回数は企業によって異なります。
ボーナスを出していない企業もあるので、契約前に確認しましょう。

退職金(たいしょくきん:Taishoku-kin)

「退職金(たいしょくきん:Taishoku-kin)」とは、会社を辞める際に受け取れるお金です。

退職金の金額も、あらかじめ契約で決められています。
また、会社によっては退職金の支払いに勤続年数などの条件を設定している場合もあるので注意が必要です。

まとめ

勤務中に使われる単語は、日常生活ではあまり使われないため、意識をして覚えないと中々頭の中に入ってきません。

また、出勤時間や給料は仕事をする上でとても重要ですので、今回解説した勤務中に使う単語を参考にして、少しずつ単語の知識を増やしていきましょう。

アクセスランキング

日本で働きたい外国人の方を
英語が話せるスタッフがサポート!

ご希望のエリアや職種、スキルを活かせる仕事の紹介のほかにも、
日本での就職に関するお悩み相談や、就労ビザについてのご質問など、ケイエスケイのスタッフがしっかりサポート致します。
お仕事の紹介から就職まですべて無料!費用は一切かかりませんのでご安心ください!

個人情報保護方針

当社は、当社が取り扱う全ての個人情報の保護について、社会的使命を十分に認識し、本人の権利の保護、個人情報に関する法規制等を遵守します。

プライバシーマーク認定番号 第10862641号
プライバシーマーク
認定番号
第10862641号